(by paco)小沢一郎が内閣総理大臣になったら

| コメント(0) | トラックバック(0)

(by paco)今のタイミングだから書ける、ということで、民主党代表選挙について書きたい。

小沢か、菅か、あなたはどちらが首相になってほしいと思うか?

究極の選択、消去法、と思う人もいるだろうが、それでも、この代表選で勝った方が首相になるのは間違いない。どちらがいいか、考えてみたい。先に僕の答えを出しておくと、ここは小沢一郎にやってもらいたい。タイトルの通り。

好き嫌い、と言う意味で言えば、菅直人のほうが好きだ。誠実だし、ウラがなさそうだし、少なくとも今回首相になるまでは比較的きちんとしたことをいい、やってきた。二世議員でもないし、支持団体より、本人の考えで行動してきたタイプだ。

それでも、この2010年9月初旬というタイミングでは、小沢一郎を押したい。

小沢一郎は、どちらかというと嫌いだ。自民党時代から、古い自民党政治の体質をそのまま体現しているし、最近でも、鳩山前首相が辞める前、「小沢さんに電話しても、出てくれない」と話していたとおり、気に入らないと電話にも出ず、電話に出てもらえないと仲間から着られる、というような、親分子分の関係をつくりたがる。カネで政治(選挙)を動かし、権力の力関係を熟知し、筋を通すより、その場その場のねらいを押し押すようなタイプで、もし僕が彼の身近にいたら、絶対にそれ以上お近づきになりたくないタイプだろう。

ただ、今回は小沢一郎に勝たせてみたい。

そのまえに、「小沢はカネと政治の問題に決着をつけていない、ふさわしくない」という議論については、決着をつけておきたい。確かに小沢一郎にかけられた疑惑は晴れてはいない。しかし、これまでも疑惑のある人物が政治の実権を握ってきたことがいくらでもある。そもそも政治は権力闘争であり、権力はカネと直結する。カネの問題があるとしても、それが法治国家の中で罪に当たらないとされるものなら、あとは本人の正義感問題であり、外からやめろといい、言われたからやめざるを得ないというのは、それはそれで法治国家としておかしい。こういうことが慣習になれば、有罪にならなくても、疑惑を提示しただけで大物政治家の政治生命を絶てることになり、その方が危険だ。小沢一郎自らが、疑惑がある人間として総理にふさわしくないから出馬しない、というのはいい。世論が「ふさわしくないのではないか」と疑問を呈するのもいい。でも疑問を呈する人が多いからといって、総理になれないということが慣習にができるのは、よくない。そしてそれ以前に、検察は小沢一郎を起訴できていない。幹事長を辞してヒラの国会議員になっても、逮捕することはできなかった。2度も検察審査会にかかっても、起訴はできなかった。今も別の審査会が進行中だが、同じ圏であまりにしつこく疑惑を欠けられる続けるのは、人権の問題にもなる。起訴に値するなら、一発で(せいぜい追加の審査会1回で)結論が出せなければいけない。

ということで、今回、小沢一郎のカネの問題は、それ故に首相になれないような種類の問題にしてはいけない、と思う。

では、小沢一郎に、なにをやらせたいのか。

以前、鳩山がやめたときに書いたコラムと趣旨はおなじだ。民主党は政権交代でやるべきだったことをまだやれていない。少なくとも衆議院の任期が切れないうちは300議席を持つ第一党であり、昨年の総選挙で約束したことは、すべてとは言わないまでも、常に実行する姿勢で政治に臨むべきで、参議院選挙で負けたからといって、何もかも態度を変えるのはおかしい。

菅直人は首相になってから3か月、実質的に何もしていない。確かに9月の代表選までの暫定内閣、という性格はあったにせよ、参議院選挙はあったにせよ、それでもやるべきこと、できることはたくさんある。鳩山は就任後半年あまりの間に、手をつけたことはたくさんあった。事業仕分け、普天間問題、子ども手当、高校実質無償化、高速道路無償化検討、外国人参政権。おかしな議論も多かったが、とにかく民主党がやると行っていたことに手をつけ、議論を巻き起こし、そのうちいくつかは、実行に移された。途中で止まってしまったとしても、やろうとしたことは疑えない。菅直人はどうか。何もしていない。

なぜか。官僚に、完全に取り込まれてしまったのだろう。

官僚の政策立案のペースは、毎年秋の「来年度概算要求」だ。これに向けて政治日程が組まれていく。5月に就任し、国会も開かず、選挙に突入し、という状況では、政治(議会)は止まってしまう。議会が何もしなければ、官僚は自由に自分たちの仕事ができる。官僚を押さえることができない。

日本の閉塞感の背景に、官僚による意思決定が機能不全に陥っていることがある。僕はこれが日本の最大の問題だと持っている。

(ちなみに、官僚たちは、鳩山政権の時期を、政治が介入して意思決定が不全に陥ったと考え、マスコミを動かして宣伝してきたが、それは彼らの既得権益の視点からの理解に過ぎない)。

官僚機構の意思決定プロセスを破壊し、別の方法に変えることが必要だ。

小沢と、菅と、どちらがそれができるかと言えば、小沢一郎のほうが圧倒的に可能性がある、というしかない。というより、菅直人がこれほどあっさり官僚に飲み込まれるとは思わなかった。恐るべし、官僚。

ところで、僕の盟友高橋Toshiさんは、「官僚を敵に回すのではなく、一緒に同じ道を進めばいい」という。でも、残念ながらそれはあり得ない。なぜか。誰にせよ、自分の地位が完全に失われるようなことを、自ら進んでやるような奇特な人はいない。もちろん、たまにはいる。徳川慶喜(大政奉還を実行した15代将軍)はそのひとりかもしれない。でも、それが日本の官僚・数万人の大半になると考えるとしたら、それはいくらなんでもお人好しだ。人は、自分の毎日の仕事のやり方をちょっと変えるのさえ、嫌がる。まして、合理的な理由があるなら、立場を失うことさえを容認できる、という人はさすがにごく少数だ。こういう感情的なところは、エリートかそうでないかには関係がない。

小沢一郎は、今回の選挙の演説で、地方にフリーハンドで金を回す、といった。これまでは官僚が全部カネも使い道を仕切っていたので、地方の事情に合わせた使い方ができず、無駄になった。直接渡せば、半分で、地方は考えて金を使うと。官僚が10兆円の税金のつかい方を仕切っていた、そこからまるまる10兆円を奪い、5兆円を地方に渡し、5兆円は国債発行を減らす。これが小沢のやり方だ。

そんなことをしたら、地方はムダに金を使ってしまう、と官僚たちと官僚の言いなりのマスコミと、政治家はいう。本当だろうか。

そんなことはない、とは言わない。そういう地方もあるだろう。でも、そうじゃない地方もある。そこに地域間の政策競争が産まれ、よい政策をするところに人と産業が集まり、発展する。下手な使い方の地域は、選挙で政治家が交代させられ、カネを住民のために使える人に交代することになるだろう。

少なくとも、こういうことをやってみせれば、日本がどこに向かって変わらなければならないか、具体的に見せることができる。明治以来の中央集権体制を変えないと、日本の機能不全は修正できない。

さて、官僚は、自ら10兆円の権益を手放すだろうか、日本の将来のためだといって。あり得ない。だから、官僚と戦う政治家がいる。

小沢一郎にそれができるかどうかはわからない。でも、菅直人にはできない。
民主党代表選挙を、投票権のない一市民としてみるなら、僕は以上のような見方をしたい。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://w0.chieichiba.net/mt/mt-tb.cgi/973

コメントする