(by paco) 「写真館」始めました

| コメント(0) | トラックバック(0)

(by paco) 写真が好きで、最近復活気味、という話を以前書きました。

今年1月、デジタル一眼(最近はデジイチと略すらしい)のPENTAX K100Dを買って以来、写真を撮るカット数が数倍に増えてました。ここ数年使ってきた、10?12倍ズームがついたハイエンド・コンパクトデジカメ(コンデジと略すらしい)は、六兼屋の庭や家族のようすを記録するには実によいカメラなんですが、写真の作品をつくるという点ではやはり力不足。

いくつか理由があるのですが、いちばん大きいのは、CCDのサイズが小さいことによる、いろいろな弊害です。コンデジには「1/1.8」型や「1/2.5」型というサイズが使われます。実際のサイズは、対角線で6.6mmと9mmです。これにしたいして、デジイチでは、APS-Cというサイズが使われ、対角線で28ミリほどになります。正確な数字は見つからなかったのですが、ざっと、15?20倍の面積があります。ちなみに、いわゆる35ミリフィルムの感光する画面サイズは24mm×36mmです。

最近ではコンデジでも1000万画素機種が珍しくなくなりました。僕のK100Dは600万画素で、スペック的にはプアです。それでも、コンデジ1000万画素とは違う絵がとれる。

なぜか?

感光素子(CCDなど)が大きいと、1画素あたりに当たる光の量が多く、わずかな光でも確実にキャッチして画像に反映させることができるのがひとつの理由。小さなCCDでは、ヘタをする1画素あたりにあたるのが光の粒子数個、というようなこともありえて、これでは光があたるか、あたらないかしか判断できずに、写真の微妙な階調を表現することなどできないのです。それでもコンデジの火室はけっこういいのですが、その理由は、CCDで受けた光の電子情報を写真データに変える画像処理エンジン(ソフトウェア)がいいから。つまり、「目はちゃんと見えていないけれど、絵に描く力があるから、絵は優れている」というこちになります。

デジイチでは、もともとのCCDにあたる光が豊富で、微妙な階調もデータ化できるので、画像処理に頼る比率が少ないのです。

これと同じことで、レンズの口径がかなり大きいのがわかりますね。これは光をたくさんカメラの中に取り入れられるということで、やはり光学モノは、口径が大きいほうがいろいろなものが「見える」のです。最新の天体望遠鏡が、ハワイにある日本の「すばる」のように、直径45メートルもあるのも同じ理由です。

CCDが小さいと、レンズは望遠レンズの傾向になります。35mmフィルム一眼レフでは、標準レンズは50mmですが、APS-Cサイズのデジイチでは33mm、コンデジでは8mmとか10mmぐらいになります。コンデジで50mmレンズは、250mmとかの望遠レンズになるのです。ということは、望遠レンズをつくるのは比較的簡単で、広角レンズがつくりにくい。それで、デジカメは広角がとれるモノが少ないのです。

また画像のボケに大きな影響がある「絞り」は、レンズが小型だと小さいとどうしても暗くなりがち。絞りのF値が暗い(小さい)と、画面上ではぼけにくく、どこにもピントがあったような画像に近くなります。ピンぼけになりにくいのはいいのですが、絵づくりの面では味が出しにくい。つまり記録写真にはよくても、味のある作品がとりにくいのですね。

ほかにも、好感度が出しにくいとか、しゃったを推したときのタイムラグが大きいなど、いろいろな制約があるのがコンデジ、デジイチは、大きく、重いけれど、撮影はずっと軽快に、リズミカルになります。

そんなわけで、デジイチを買ってから、あ?作品としての写真も撮れるんだ、ということに気がつき、いろいろ取り始めているところ。レンズもあれこれ気になり、ついつい買い足してしまうという、「レンズ沼にはまる」状態になっています。ずぶずぶ。でも、個性的なレンズを買ってみると、「いい写真って、レンズがよければとれるんだ」ということに気がつきました。学生のころは貧乏だったので、撮りたい絵に合わせてレンズを買うお金がなかったのですが、いまは少しは手に入れることができるようになりました。これを大人買いといいます。

というわけで、いろいろ撮っている写真の中から、ちょっと作品と呼べるかなというモノを、[写真館]と名付けて公開しています。suizockanbunko.comのトップページから、いちばん右のカテゴリから、[写真館]のタイトルをクリックしてください。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://w0.chieichiba.net/mt/mt-tb.cgi/456

コメントする